特殊低粘度油について
炭化水素系溶剤(特殊低粘度油)とは
炭化水素系溶剤とは、主に石油精製工程の派生留分を利用して得られる炭化水素です。
炭化水素とは、炭素と水素の元素から構成されている分子で、その結合のしかたにより無数の
種類の炭化水素化合物を創出します。
炭化水素系溶剤は、主に次に挙げる4種類の炭化水素化合物の単体あるいは混合物からなっております。
![]() ノルマルパラフィン |
![]() イソパラフィン |
![]() ナフテン |
![]() 芳香族 |
ExxonMobilの炭化水素系溶剤分類
商品分類 (製品名) |
組成 | 製造方法 | |||
ノルパラ | イソパラ | ナフテン | 芳香族 | ||
脂肪族系溶剤 (ペガゾール) (サートレックス) |
○ | ○ | ○ | ○ | 原油の蒸留のみによって得られる |
芳香族系溶剤 (ソルベッソ) |
○ | 改質装置から得られる芳香族を分留して得られる | |||
ナフテン系溶剤 (エクソールD) (バクマルEDM) |
○ | ○ | ○ | 脂肪族洗浄剤を水素化精製することにより得られる | |
イソパラフィン系溶剤 (アイソパー) |
○ | 低分子量石油ガスを合成することにより得られる |
ExxonMobilの炭化水素系溶剤製造工程
蒸留搭
炭化水素系溶剤の長所と短所
炭化水素系溶剤の長所
潤滑油に対する相溶性が良い(洗浄力が高い)
乾燥性に優れ、シミが残りにくい
表面張力・粘度が低く洗浄速度が速い
経済的である
金属に対する腐食性が低く、発錆しにくい
廃液は、廃油として処分できる(大掛かりな処理設備がいらない)
炭化水素系溶剤の短所
可燃性であり、引火に対する設備対応、取り扱いの注意が必要
製品によって、消防法、有機溶剤中毒予防規則などに対する対処が必要
※各製品のMSDS(製品安全データシート)を確認願います
炭化水素系溶剤の用途
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |